■こどもの本が好きな人 みんなが手をつなぎ 大きな波を起こそう
■このサイトは「こどもの本WAVE(ウェーブ)」の公式ブログです。
since2003.12.30
kodomonohonwave.com

2014年05月29日

WAVE in とくしま2014 開催のお知らせ

WAVE in とくしま2014 が下記の日程で開催されます。

スペシャル対談 「佐々木マキの作品世界」
7月27日(日) 午後2時〜3時30分
会場:相生森林美術館
〒771-5411徳島県那賀町横石字大板34
TEL:0884-62-1117 http://www.whk.ne.jp/~aioiart/

講師:佐々木マキ、穂積保(こどもの本WAVE代表)
所定の入館料(高校生以上320円、中学生以下無料)が必要です。
なお、会場では「佐々木マキ見本帖展」が開催中ですので合わせてご覧ください。

終了後、当日会場で関連書籍をお買上の方を対象に佐々木マキさんのサイン会をおこないます。

参加をご希望される方は直接会場までお申込みください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
posted by WAVE at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

WAVE in こうち2014 開催のお知らせ

WAVE in こうち2014 が、下記の日程で開催されます。

スペシャルギャラリートーク 「五味太郎さんの絵本作りについて」
7月25日(土)午後3時〜 
7月26日(日)午後1時30分〜
会場:香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館
〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1224-2 TEL:0887-59-2300
http://www.anpanman-museum.net/

講師:穂積保(こどもの本WAVE代表)

所定の入館料(大人400円・中高生200円・小学生100円)が必要です。
なお、会場では「五味太郎作品展[絵本の時間]Special」が開催中ですので合わせてご覧ください。

参加をご希望される方は、会場へお問合せいただくか、当日直接ご来場ください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
posted by WAVE at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

2014年05月13日

WAVE in はまだ2014リポート


2014年5月10日(土)、11日(日)に、浜田市世界こども美術館で「WAVE in はまだ2014」が開かれました。

世界こども美術館で開催中の五味太郎先生の作品展に合わせて、WAVE代表の穂積保によるギャラリートークが2日間にわたって開かれました。
IMG_9520.jpg

国内外で多数の絵本を発表している五味太郎さんの多彩な作品の紹介に、ご来場の皆さまが熱心に耳を傾けていました。
IMG_9505.jpg

ご来場くださり、誠にありがとうございました。心から感謝の言葉を申し上げます。
posted by WAVE at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

WAVE in たじみ2014リポート


2014年4月19(土)に、こども陶器博物館で「WAVE in たじみ2014」が開かれました。
DSC08371.jpg

午前の部では、絵本作家の齋藤槙さんによるワークショップ、「お皿に絵を描こう!」が開かれました。
親子連れの方が多数お見えになっていました。
DSC08362.jpg

午後の部ではマンガ家・絵本作家・イラストレーターの佐々木マキさんをお招きして、WAVE代表の穂積保とのスペシャル対談が開かれました。
熱心なファンの方が遠方から参加してくださいました。
DSC08369.jpg

ご来場くださり、誠にありがとうございました。心から感謝の言葉を申し上げます。
posted by WAVE at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

WAVE in はまだ2014 開催のお知らせ

2014年5月10日(土)、11日(日)に、島根・浜田市世界こども美術館にて、WAVEが開催されます。
絵本作家 五味太郎先生の絵本作りについて、WAVE代表の穂積保によるギャラリートークが、
二日間にわたって開催されます。

会場/浜田市世界こども美術館 
〒697-0016 島根県浜田市野原町859-1
http://hamada-kodomo.art.coocan.jp

講師:穂積保(こどもの本WAVE代表)
会場:第一展示室(5F)
参加費:無料
●参加対象:小学生以上の方
●定員:50名
申込方法:美術館へ直接、E-mail、FAX、電話などでお申込ください。
応募の際には参加者のお名前、人数、住所、電話番号をお知らせください。

第一日目 5月10日(土) 15時〜
第二日目 5月11日(日) 10時〜

五味太郎さんの巡回展企画を担当した穂積保さんが、五味作品の魅力について語ります。

詳しくはチラシをご覧下さい。
wave in hamada2014.pdf

皆さまのご来場をお待ちしております!
posted by WAVE at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

WAVE in たじみ2014 開催のお知らせ

2014年4月19日(土)に、岐阜・こども陶器博物館にて、WAVEが開催されます。
絵本作家の佐々木マキ先生とWAVE代表の穂積保によるスペシャル対談と、
絵本作家の齋藤槙先生によるワークショップが開かれます。

会場:こども陶器博物館
〒507-0071 岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6-67
Tel: 0572-27-8038
http://museum.kanesho.co.jp/
多治見I.Cより車で5分、多治見駅よりバスで10分、徒歩5分

第一部 午前10時10分〜
「絵本作家・齋藤槙さんといっしょにお皿に絵を描こう!」
定員:30名
申込先:博物館へ直接、E-mail、FAX、電話などでお申込ください。
※応募の際には参加者のお名前、人数、住所、電話番号をお知らせください。
※出来上がった陶器は焼成した後にお引取りか、郵送いたします。
 焼き上がりまで数週間から一ヶ月ほどかかります。

第二部 午後2時〜
スペシャル対談 「マキさんの絵本作りについて」
講師:佐々木マキ、穂積保(こどもの本WAVE代表)
定員:80名

各イベント終了後、当日会場で関連書籍をお買上の方を対象にサイン会をおこないます。

詳しくはチラシをご覧下さい。
wave in tajimi2014.pdf

皆さまのご来場をお待ちしております!
posted by WAVE at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

2013年08月12日

こどもの本WAVEのつどい かこがわ2013リポート

2013年8月4日(日)、5日(月)に、兵庫県加古川市の加古川総合文化センターで「こどもの本WAVEのつどい かこがわ2013」が開かれました。

DSC04163.JPG

4日(日)午前は、絵本作家の市川里美先生をお招きして、これまでのフランスでの生活と、絵本作りの経験について語っていただきました。多数の来場者の皆さんが、熱心にお話を聞き入っていました。

DSC04192.JPG

午後は、市川里美先生によるワークショップ「人形の絵を描こう」が開かれました。市川先生が集めてきた人形のコレクションをスケッチして、最後は来場者で記念撮影をしました。

DSC04212.JPG

5日(月)午前は、こどもの本WAVE代表の穂積保による講演「世界の絵本作家たち」が開かれました。著名な絵本作家たちとの交流の記録を、豊富な写真とエピソードを交えて紹介しました。

DSC04220.JPG

午後は翻訳家・童話作家の二宮由紀子さんをお招きして、絵本や童話の翻訳についての貴重なお話をしていただきました。他ではなかなか聞くことのできないプロフェッショナルのお話に、ご来場の皆さまは有意義な時間を過ごすことができたのではないかと思います。

ご来場くださり、誠にありがとうございました。心から感謝の言葉を申し上げます。
posted by WAVE at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

2013年06月14日

こどもの本WAVEのつどい(かこがわ2013)のお知らせ

こどもの本WAVEがやってきます!!

こどもの本WAVEのつどい(かこがわ2013)

日 時:8月4日(日)、5日(月) 受付開始10:30〜
主 催:こどもの本WAVE
後 援:加古川総合文化センター 指定管理者(株)小学館集英社プロダクション・神姫バスグループ

会 場:加古川総合文化センター
〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家1224-7
TEL:079-425-5300(代表) 
http://www.kakogawa-bunka.jp/

参加費:無料 各回50人
参加対象:お話を静かに聞けるお子様〜大人の方

8月4日(日)

10:40〜12:10 A-@ 講演会「世界を旅して作った絵本」
講師:市川里美(絵本作家)
13:30〜15:30 A-A ワークショップ「お人形の絵を描こう」
講師:市川里美

8月5日(月)

10:40〜12:10 B-@ 講演会「写真で見る世界の絵本作家の素顔」
講師:穂積保
13:30〜15:30 B-A 講演会「こどもの本を翻訳すること」
講師:二宮由紀子(童話作家・翻訳家)

※参加には事前申込が必要です。 申込方法→ こどもの本WAVE事務局までハガキ、Fax、E-mailでお申込ください。
 申込の際には参加者のお名前、人数、住所、電話番号、参加を希望されるイベント(複数可)をご記入ください。
※両日共午後の部終了後、講師への質疑応答とサイン会を行います。
※イベントの内容などは変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

詳しくはチラシをご覧ください。

WAVEかこがわ_表面.pdf

WAVEかこがわ_裏面.pdf

お申込先:こどもの本WAVE
〒359-1132 埼玉県所沢市松が丘2丁目44-2
Fax:04-2939-2510
E-mail:home@kodomonohonwave.com

FAXでのお申込にはこちらの用紙が便利です。
WAVE申込FAXフォーム.doc
posted by WAVE at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

2013年04月16日

WAVE in たじみ2013のお知らせ

WAVE in たじみ2013のお知らせ

2013年4月20日(土)に、岐阜・こども陶器博物館にて、WAVEが開催されます。
絵本作家のスズキコージ先生と大畑いくの先生によるワークショップが開かれます。

会場:こども陶器博物館
〒507-0071 岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6-67
Tel: 0572-27-8038
http://museum.kanesho.co.jp/
多治見I.Cより車で5分、多治見駅よりバスで10分、徒歩5分

13:00〜(開場12:30)
ワークショップ 「スズキコージさん、大畑いくのさんとお皿に絵を描こう!」

会場:こども陶器博物館 工作室(B1)
定員 30名(先着順)
講師:スズキコージ、大畑いくの

※出来上がった陶器は焼成した後にお引取りか、郵送いたします。
 焼き上がりまで数週間から一ヶ月ほどかかります。
※イベント終了後にはサイン会を予定しております。
 当日会場で著書の販売もいたします。
※大変申し訳ありませんが、現在申し込み受付を終了させていただいております。
 イベント終了後のサイン会にいらしてください。15時〜16時頃を予定しております。

詳しくはチラシをご覧下さい。
wave_in_tajimi2013.pdf

皆さまのご来場をお待ちしております!
posted by WAVE at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて

2012年11月06日

WAVE in ちよだ2012 レポート

11月3日(土)、4日(日)に、千代田区立千代田図書館で「WAVE in ちよだ2012」が開催されました。編集者として、作家として、画家として、こどもの本に関わってきた講師の皆さまから、様々な角度から見た「こどもの本」についてのお話をしていただくことができました。


3日の午前中はこどもの本WAVE代表、穂積保さんによる講演「写真でみる世界の絵本作家の素顔」がおこなわれました。
今回は「アメリカ・ヨーロッパ篇」ということで、児童書専門の出版社で勤務されていた穂積さんと、各国の絵本作家たちとの交流の様子を、長年撮りためてきた貴重な写真とともに紹介していただきました。
デンマークの国民的な絵本作家であるイブ・スパング・オルセンやエゴン・マチーセン、バーナデット・ワッツ、リスベート・ツヴェルガー、ディック・ブルーナ、ブルーノ・ムナリ、モーリス・センダック、ピーター・スピアなど、日本でも人気のある絵本作家たちにまつわる思い出が紹介されました。

DSC06903.JPG


3日の午後には、新進絵本作家 齋藤槙さんによるワークショップ「天然絵具で絵巻物を作ろう」がおこなわれました。
普段見ることのない日本画の絵具をニカワでかき混ぜる作業では、会場のこどもたちから歓声が上がっていました。絵本とは一味違った「絵巻物」を作ることで、来場者の皆さんにとって「お話作り」がより身近なものになったのではないでしょうか。
最後は作品と一緒に記念撮影をしました。

DSC06976.JPG


4日の午前は『魔女の宅急便』シリーズで知られる児童文学作家 角野栄子さんによる講演「おはなしがうまれるとき」がおこなわれました。
ブラジルで暮していたころの思い出を書いたことが作家としてのスタートだったという角野さんが、その後ファンタジーを書くようになったきっかけや、さまざまな物語が生まれたきっかけなど、興味深いお話を沢山してくださり、ご来場の皆さんも熱心に聴き入っていました。

DSC06991.JPG


4日の午後は『あらしのよるに』など、どうぶつを描いた絵本で知られる、あべ弘士さんによるお話とワークショップが開かれました。
長年飼育係として勤務されていた北海道の旭山動物園のどうぶつたちのお話や、どうぶつの顔を描くワークショップなど、ご来場の皆さんと一緒に、面白くてためになる楽しい時間をすごすことができました。最近取材に行かれたという、北極圏のシロクマの写真や絵本のラフスケッチなども紹介していただきました。

DSC07015.JPG
posted by WAVE at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | WAVEについて